ウクライナの状況を見て思う。
2022年3月1日 日常 日本のメディアの情報収集と発信。私が目にするイタリア語、英語メディア
の報道。色々なことを考えています。
他国を侵略するのは当然悪いことであり、国際社会から批判される。
その一方でロシアからの目線の報道や発信が少ないと思いますね。
ドイツとロシアの狭間でバランスを取りながら国家運営していかなければ
いけない国であり、ロシアに近いエリアはロシア系人口も当然多い。
単一民族国家でなくて、ドイツとロシアの影響を受ける国で起きている国で
NATOの東方拡大が90年代から進んでチェコ、ポーランド、ハンガリー
から始まりウクライナも加盟となるとこれはロシアの権益とは明らかに
ぶつかる。そんな歴史的、地理的な背景を理解しなければならない
と思いますね。
もちろん、今のロシアの愚行やロシア国内での反戦を訴える人に対する
圧制に対して厳しい目を持つことは大事ですが同時に情報の発信や報道の
背景にあるものを考える必要があると思います。
個人的には前述のドイツとロシアの狭間の国の国家運営やここまでの
歴史的な経緯などを考えながらチェコやスロバキアの報道を見ています。
の報道。色々なことを考えています。
他国を侵略するのは当然悪いことであり、国際社会から批判される。
その一方でロシアからの目線の報道や発信が少ないと思いますね。
ドイツとロシアの狭間でバランスを取りながら国家運営していかなければ
いけない国であり、ロシアに近いエリアはロシア系人口も当然多い。
単一民族国家でなくて、ドイツとロシアの影響を受ける国で起きている国で
NATOの東方拡大が90年代から進んでチェコ、ポーランド、ハンガリー
から始まりウクライナも加盟となるとこれはロシアの権益とは明らかに
ぶつかる。そんな歴史的、地理的な背景を理解しなければならない
と思いますね。
もちろん、今のロシアの愚行やロシア国内での反戦を訴える人に対する
圧制に対して厳しい目を持つことは大事ですが同時に情報の発信や報道の
背景にあるものを考える必要があると思います。
個人的には前述のドイツとロシアの狭間の国の国家運営やここまでの
歴史的な経緯などを考えながらチェコやスロバキアの報道を見ています。
コメント